自己紹介

はじめまして

このブログの登場人物の紹介です。キャラクターは私、ねこみの手書きです。
こどもの病気

子どもの熱性けいれん、いつまで続く?6歳までの記録と今【後編】

一日に2度けいれんを起こしたことで、脳波の検査をすることになった次男。検査は異常なし。でも、その後も熱が出るたびけいれん発作を起こしました。そんな我が家の6年間。
こどもの病気

子どもの熱性けいれん、いつまでつづく?6歳までの記録と今【前編】

突然のけいれんで救急搬送された1歳の次男。ダイアップを処方され、後日脳波検査も受けました。同じ経験をするご家族へ、流れや安心できたポイントを共有します。
高校進学

【高校進学シリーズ③】私立高校(専修学校)初年度にかかったお金の話

私立高校に入学して、初年度にかかった費用は実質30万円程。でも補助金が入るまでにはタイムラグがあり、実際は立て替え資金が必要でした。地域や年収による違いも含め、リアルな体験談をまとめています。
高校進学

【高校進学シリーズ②】支援学級出身、なんで専修学校を選んだのか

支援学級から高校・専修学校へ進学した発達グレーの長男。通学の不安、成績の壁、そして日々の成長。実際に通ってわかった現実を、保護者目線でまとめました。
高校進学

【高校進学シリーズ①】どんな進路があるの?支援学級から高校進学を考える

支援学級からの進路をまとめてみました。
小学校編

放課後デイサービスってどんなところ?種類と選び方のコツ【体験談あり】

発達障害児を抱えるワーキングマザーの強い味方、放課後等デイサービスの紹介をします。
小学校編

ASD児の小学校入学、普通学級か支援学級か 親の選択

ASDの長男の小学校入学直前の話。どのようにして支援学級を選んだのか、放課後の居場所はどうしたのか。小1の壁についても書いています。
保育園編

視点を変えたら、子育てが楽になった話

悩みやすい私を楽にしてくれた夫の言葉。息子だけがもっている素敵な視点。
保育園編

ついに来た!言葉の爆発期

2語文やオウム返しばかりだった息子。発達の遅れに悩んでいたけど、5歳で突然“言葉の爆発期“がやってきました。その体験と親の気持ちをまとめます。
保育園編

小さな希望の光、そして決意

ねこみです。長男ぽにおはASD(自閉症スペクトラム)です。ぽにおの初めての発達検査のあと、どん底(障害受容における「否認期」と「混乱期」)を乗り越えて、私は前を向き始めます。(前回の話はこちら)この記事は、お子さんが発達障害の診断を受けたり...
error: Content is protected !!